テレビを壁掛けにしたいけど賃貸のためハードルが高い!そんな中でいま流行りのDIYでディアウォールやラブリコで柱をつくってしまう方法。
私たち自身も素人でしたが、テレビ壁掛けはずっとやりたいと思っており、行動にうつすことにしました。
本記事では、素人の私がテレビ壁掛けにした手順を記載していきます。
↓そもそも素人でできるか不安でしたが、テレビを壁掛けにしたいと思い行動に移した経緯が以下です。
壁をキズつけずに実現する方法
ホッチキスで穴を小さくして壁掛けする方法もありますが素人の私がやろうと思った方法は以下です。
・ディアウォール
・ラブリコ
・ウォリスト
↓ディアウォール、ラブリコ、ウォリストの違いはこちら
スーバイ材という規格サイズの木材にディアウォールやアジャスタ、ウォリストをかぶせ床と天井をつっぱり柱を立てるものです。
そのため賃貸でも新しく柱を立てることができ、そこに穴をあけたりすることができます。
木材を調達
まずは木材の購入からです。
↓私が実際にホームセンターに行き、木材を購入しました。詳細記事はこちらです。
購入した木材:2×4材(12F)
長さ:2440ミリ
価格は600円くらいで安価です。
価格は上がりますが、抗菌のものや色がぬってあるものもある場合があります。
私は初めてだったので、失敗するかもなと思い、安いのを購入しました。
素人の場合は実際にホームセンターに行き、どのような木材があるか目で見るのがのいです。
木材をカットしてもらう
木材のカットは50円(税別。ビバホーム)でしたので、カットしてもらいました。
天井の高さが2405ミリだったので、マイナス95ミリでカット。2310ミリにしてもらいました。カットは一瞬で終わります。
ラブリコを取り付け
ラブリコを取り付けします。結構簡単に設置できます。
2個セット
ここで大切なのは柱を水平にすることです。
水平の確認は水平器を使います。
テレビ壁掛け器具の取り付け
↓私が購入したテレビ壁掛け器具。思ったより安価で、しっかりしていそうです。
・37~65インチ
・26~46インチ
注意点は壁掛けしたいテレビが対応しているか確認が必要です。
完成!
テレビを壁掛けにしたことにより、テレビの下に棚もつくりました。スペースを有効活用できます!