こんにちは。
先日夏休みに八ヶ岳へ行きました。
娘が2歳(後数ヶ月で3歳です)になりものごとの関心が増えています。
1歳まではものごとをよくわかっていませんでしたが、2歳となるといろいろわかってくるんですよね。
パパ、ママあれ何?
何これ?
といろいろ質問されます。
1歳までの観光は親の好みが大半でしたが、いまは子どもの反応を想像しながら計画をたてます。
体験するものを増やした
親の好みで観光をしていたものが、子どもに合わせた内容に変化してきました。
今回は山に遊覧カートに乗って登る、ローカル電車に乗る、ぶどう狩りをする、牧場で馬に乗るなどいろいろな体験の計画をたてました。
↓今回の旅行記事です。
子どもは感情を体で表現する
どの体験も喜んでおり、いろいろな反応をしていました。子どもは自分の感情をそのまま表現します。
特に2歳くらいであれば嫌なことは全力で嫌がります。
嬉しい、楽しいことも体で表現するので親によく伝わります。
子どもの喜ぶ反応を見ると親は嬉しいものです。
2歳までは無料の乗り物、体験が多い
娘は2歳なので、乗り物を乗る際は親と同伴で無料のところがほとんど!
レストランでも3歳以下はドリンクバーが無料であったりします。
2歳、3歳までは親の料金だけでできることが多いです。
今回の体験も2歳までは無料のものを利用させていただきました。
子どもが小学生になるまでは休みの調整がしやすい
旅行では旅行する日程も大切です。旅行日程で旅行費用が格段に上がります。
子どもが小学生になるまでは、休みの調整がしやすく、安い時期などに旅行がしやすいです。
混雑する日を避けて計画を立てることもできます。
子どもの体調には注意
子どもの体調に関しては注意が必要ですが仕方のない部分もあります。
子どもは大人より体調を崩しやすいです。
大人だけのときは計画通りにいくことがありますが子どもがいると難しい場合もあります。
旅行前は無理をさせないことが大切です。
子どもの成長に合わせた内容が一番よい
子どもが0歳や1歳暗いであれば、親の好みの内容、もう少し大きくなれば子ども向けの内容にしていく。
子どもの成長に合わせた内容にするのが親も楽しいものになります。